タデ科・ナデシコ科

ナデシコ目

  タデ科(ヒメツルソバ、エゾノギシギシ、ギシギシ、スイバ)

  ナデシコ科(コハコベ、ミドリハコベ、イヌコハコベ、オランダミミナグサ、ノミノツヅリ、

        ツメクサ、ムシトリナデシコ、スイセンノウ)


ヒメツルソバ(Persicaria capitata)

<ナデシコ目・タデ科・タデ亜科・イヌタデ属>

タデ科イヌタデ属の多年草で、中国南部~ヒマラヤが原産の帰化植物。

明治時代に観賞用として導入され、野生化して本州の東北地方以南、四国、九州、南西諸島に帰化。

茎は地を這い、よく分枝して広がり、長さ50cm程になる。茎には赤褐色で長い毛がある。

葉は互生し、長さ15~35mmの卵形で先が尖り全縁で、表面には山形の暗紋があり、秋には紅葉する。

花期は5月~11月であるが、真夏には花を付けない。

茎先に直径1cm前後の球形の花序を1~3個付ける。

花は、開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。 

なお、花弁に見えるのは長さ2mm前後の萼片で、先端は5浅裂して直立する。

オシベは6~8個あり、花糸は白色で葯は赤茶色。メシベは1個で柱頭は3裂する。

花柱も柱頭も白色で、柱頭は円盤状に膨らむ。

痩果は長さ1.5mmほどの3稜形で、花被に包まれたまま黒褐色に熟す。

 

2012/4/24

ツタバウンラン同様、道端の端の方で蔓を伸ばして広がっています。

ツタバウンランより花の数が多いので、よく目立ちます。

2013/4/22             2013/4/22             2014/4/8

昨年末からなんとか残ったものも、枯れたものがあります。

そのようなヒメツルソバですが、春になって新芽を伸ばし、花を咲かせていました


エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)

<ナデシコ目・タデ科・タデ亜科・ギシギシ属>

2013/4/18                 2013/4/23

タデ科ギシギシ属の多年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。

日本を含むアジア、北アフリカ、オセアニア、南北アメリカに広く移入分布する。

草丈は40~120cmで、茎や葉柄、葉の中脈がしばしば赤味を帯びる。

葉は互生し、葉身は長さ15~30cmの卵状楕円形で、基部は心形である。

葉は細脈まで明瞭で、縁は細かく波打ち、中央脈はしばしば紅色を帯び、裏面の脈上には毛状の突起がある。

根生葉は長い葉柄を持ち,長さ30cm,幅12cmにもなる。

花期は6月~9月で、赤褐色で細長い総状花序に、間隔を開けて、多段に淡緑色の小花を輪生状に付ける。

花には、両性花と雌花があり、内花被片と外花被片が各々3個ずつある。オシベは6個、メシベは1個ある。

果実は痩果で、3個の内花被が翼状に大きくなり果実を包む。

内花被は卵円形で、縁に長く突き出た突起があり、中央にこぶ状の突起(赤くなることが多い)がある。

 

2012/5/11

多摩川の河原で、土手の則面で見かけ当初は、スイバかと思っていました。

果実の萼片にあるとげ状の突起を見て、エゾノギシギシと分かりました。

2013/5/7

果実の拡大写真ですが、長い舌状の萼片の縁に長いとげ状の突起を確認できます。

右の写真は、左手前のエゾノギシギシと右奥のギシギシのツーショットです。

両者の色の違いや、果実の形状の違いが分かると思います。


ギシギシ(Rumex japonicus)

<ナデシコ目・タデ科・タデ亜科・ギシギシ属>

タデ科ギシギシ属の多年草で、広く日本に分布している。

スイバと異なり、同じ株に両性花と雌花をつける。茎や花が赤味を帯びない点でスイバと区別できる。

茎の途中の葉の付き方や、痩果を包む萼片に瘤状のふくらみがあるかどうかでも区別できる。

草丈は40~100cmほどになり、茎は直立して多数分枝する。

下部の葉は、長楕円形で長い柄があり、縁は波打っている。

茎葉は上部ほど小さくなり、無柄になる。葉先は丸く、基部はやや心形。

花期は5月~6月で、花は細長い総状花序に付き、多段に密に輪生する。雌雄同株。

両性花と雌花があり、花被片(萼)6個、オシベ6個、メシベ1個からなる。

果実を3個の内花被が包む。内花被は心形で、縁に不規則な鋸歯があり、中央に長卵形のこぶがある。

 

2012/5/11

多摩川の河原では、土手の則面にスイバと混じってよく見られます。

一般に、スイバより大型になり、茎の節々に緑色の花を輪生して付け、果実を結ぶ頃には隙間がなくなります。

スイバ同様、若芽は山菜として食用となります。

2013/3/5                2013/3/11

3/5 3月の初めには、まだ、葉を大きく広げているだけでした。

3/11 1週間ほど経ちましたが、大きな花茎が立ち上がり始めていました。

2013/4/18

ギシギシも茎を大きく伸ばし、たくさんの総状花序をだし、淡緑色の花が輪生しています。

ただ、花はまだ固く、開花にはもう少し時間が必要なようです。

2013/5/9

ギシギシの淡緑色の花が、咲き始めました。

左の上部の花はまだツボミの状態ですが、右の下部の花はしっかりと開花しています。

萼片は6個ありますが、内側の3個が大きく、花後に翼状になり、3稜形の痩果を包みます。

2013/5/21            2013/5/23

5/21 ギシギシの翼状に広がり、中央に瘤状の膨らみがある萼片が特徴です。

5/23 鈴生りの痩果を付けたギシギシです。最初は緑色ですが、熟すと褐色になります。


スイバ(Rumex acetosa)

<ナデシコ目・タデ科・タデ亜科・ギシギシ属>

タデ科ギシギシ属の多年草で、広く日本に分布している。

世界的にも、北半球の温帯に分布している。

雌雄異株で、葉には酸味があり、スイバ(酸い葉)の名前の語源になっている。

花期は、ギシギシよる1ヶ月程早く、茎の中程の葉には柄がなく、茎を抱くことで区別可能。

食べられるが、茎や葉にシュウ酸の酸味があり、すっぱいので酸い葉と呼ばれる。

若葉は赤色を帯び、上部の葉は柄がなく、下部の葉には長い柄がある。

葉身は長さ10㎝ほどの長楕円状披針形、基部は矢じり形で、上部の無柄の葉は茎を抱く。

葉柄の基部の托葉は鞘状の托葉鞘となり、縁が不規則に切れ込む。雌雄異株。

茎頂の円錐状総状花序に小さな花を多数付つける。雌花は柱頭が赤く目だつ。

雄花は花被片、オシベとも6個。果期には内花被が直径4㎜のうちわのように大きくなって痩果を包む。

外花被は小さい。痩果は長さ2㎜ほどで、黒褐色で光沢がある。

 

2012/5/7

多摩川の河原では、土手の則面でよく見られ、ギシギシより早く花茎を伸ばします。

スカンポの名で呼ばれる地方もあるそうですが、一般にはスカンポはイタドリの方言名のようです。

春先、新芽を山菜として、イタドリと同じように食べます。

ただし、シュウ酸を多く含むため、大量に食べると中毒を起こす恐れがあります。

2013/4/12             2013/4/17

今年も早々と花茎を伸ばし花を付け始めたスイバの雄株です。

花弁のように見えているのは6個の萼片で、オシベも6個あります。

2013/4/26                 2013/5/14

スイバの雌株です。濃い赤紫に見えているのは糸状のメシベです。

6個の萼片の内、内側の3個の萼片が花後に全縁の翼状に広がり、3稜形の痩果を包みます。

なお、ギシギシと異なり、翼状に広がった萼片には、瘤状のふくらみはありません。

2013/4/18                2013/4/26

4/18 右の茶色っぽいのがスイバの雄株で、左の緑色のものがギシギシです。

ギシギシの茎の中程の葉には柄があるのが分かると思います。

4/26 スイバの葉の付き方で、茎の途中の葉には柄がなく、茎を抱いているのが分かると思います。

このように、茎の中程の葉の付き方で、両者を区別する事もできます。


ツメクサ(Sagina japonica)

<ナデシコ目・ナデシコ科・ツメクサ属>

2013/5/21                 2013/5/22

ナデシコ科ツメクサ属の一年草で、在来種。

日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布している。

海外では、朝鮮半島から中国、台湾、インド、チベット、ヒマラヤに分布する。

カタカナでは紛らわしいが、本種は漢字では「爪草」で、マメ科のシロツメクサなどは「詰草」。

本種は、細い葉を鳥の爪に見立てた名前であり、「詰草」はガラス製品の緩衝材として詰められていたのが由来。

草丈は2~20cmで、茎は細くて斜上し、下部でよく分枝して株状になる。

葉は対生し、長さ7~18mmの線形で、先が尖り、基部は無柄で膜状に合着している。

花期は3月~7月で、上部の葉腋に単生して花を付ける。花は直径4mm前後で白色。

花弁は普通は5個あるが、まれに4個や無いものもある。長さは萼片と同長かやや短い。

花柄は長さ8~27mmで、萼片は普通5個で、長さ2~2.5mmの楕円形で、鈍頭。

オシベは5~8個、葯は黄白色。メシベの花柱は5個ある。

蒴果は長さ3mm前後の球形に近く、熟すと5裂する。種子は暗褐色で腎円形。表面に円柱状の突起がある。

 

多摩川への道路で、歩道のわずかな隙間に生えているツメクサです。

踏みつけに強いようで、人がよく通るような場所にも生えています。

ただ、写真を撮るには痛みがひどいので、道路脇の比較的状態の良いものを撮影しています。

花は、ノミノツヅリと良く似ていますが、直径は4mm程しかなく、一回り小さいです。

花弁は白色の5弁で、萼片も5個、オシベも5本で、中央のメシベは先端が5裂しています。


ノミノツヅリ(Arenaria serpyllifolia)

<ナデシコ目・ナデシコ科・ノミノツヅリ属>

2012/3/28             2012/3/28             2014/4/7

ナデシコ科ノミノツヅリ属の越年草で、ユーラシア原産。

見た目はコハコベに似るが、花弁が2つに割れない。

日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布している。

ヨーロッパからアジア、アメリカ、アフリカにも分布する。

草丈は10~30cmで、茎はよく分枝して枝が多い。

葉は対生し、長さが3~7㎜の卵形で先が尖り、全縁で無柄。

花期は3月~6月で、花の直径は5mm前後。花弁は卵形で白く5個。先は切れこまない。

オシベは10個あり、メシベの花柱は3個ある。

萼片は5個で、長さ3㎜ほど。花弁より多少長めで、細毛がある。

 

2012/3/28 多摩川への道路脇で、ハコベのような白い小さな花を付けている本種を見つけました。

昨年も、おそらく咲いていたものと思われますが、見過ごしていたようです。

花の形は、ハコベに似ていますが、花弁に切れ込みがありません。

それで、改めて調べた所、本種と判明したしだいです。

花は、直径が5mm程しかなく、一緒に写っているマメカミツレの花より小さいです。

なお、花弁は白色の5弁で、萼片も5個、オシベも5本で、中央のメシベは先端が3裂しています。

2014/4/7 花とつぼみを拡大したものです。

2014/4/7         2015/4/21          2015/4/21

ノミノツヅリの花は、数ミリ程しかありませんので、道端での拡大撮影はたいへんでした。

花の構造が分かるように拡大して、改めて撮り直したものです。


コハコベ(Stellaria media)

<ナデシコ目・ナデシコ科・ハコベ属>

2014/2/26            2014/2/26           2014/3/7

ナデシコ科ハコベ属の越年草で、日本では全国的にみられる。

全世界に帰化植物として定着しており、北米やヨーロッパでは極普通の庭草である。

ミドリハコベに似ているが、いくぶん小型で、茎が暗紫色を帯びる所が異なる。

草丈は10~30cmで、茎は下部から多数分枝して、下部は地を這い、上部は斜上する。

葉は長さ1~2cmの卵形で対生し、縁は全縁。下部の葉には長い葉柄があるが、上部では無柄になる。

花期は3月~10月と長く、花は集散花序に付き、花柄がある。

萼片は5個で、鈍頭で楕円形。長さは3~4㎜あり、縁は薄膜質。

花弁は萼片より若干短めの白色で、5個あり、2深裂する。そのため、花弁が10枚に見える。

メシベの花柱の数は3個で、オシベの数は1~7個ある。

 

2/26 多摩川への道路脇で見かけたコハコベです。

3月が近づくにつれ、花の数はどんどん増えてきました。

ハコベ属の花とそれらによく似た花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春に見られるナデシコ科コハコベ属、ミミナグサ属、ノミノツヅリ属、ツメクサ属の花です。

イヌコハコベには花弁がありませんが、他は全て花弁の数は5個です。

コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベの花弁は2深裂しているので、花弁が10個に見えます。

オランダミミナグサとミミナグサの花弁は浅く2裂しているだけで、ノミノツヅリやツメクサには切れ込みはありません。


ミドリハコベ(Stellaria neglecta Weihe)

<ナデシコ目・ナデシコ科・ハコベ属>

ナデシコ科ハコベ属の越年草で、日本では全国的にみられる。

アジア、ヨーロッパにも広く分布している。

草丈は30~60cmで、茎には片側に1列に毛が生え、暗紫色を帯びることはなく、全体に緑色である。

葉は長さ20~30mmで、上部の葉は無柄で大きくなるのに対して、下部の葉は葉柄があって小さい。

花期は3月~9月で、花冠の直径は10mm前後である。

花弁は2つに深く裂けているので10枚に見え、メシベの花柱の数が3個、オシベの数は5個以上ある。

萼片は花弁よりわずかに短い。5個の萼片は長さ3~4mmで、白毛と腺毛があり、果時には大きくなる。

似たものにコハコベ(茎が紫色を帯びる)や、ウシハコベ(大型で、雌しべの花柱が5つある)がある。

 

2012/3/30

多摩川への道路脇の石垣の上、わずかな隙間に生えていました。

「春の七草(芹なずな御形はこべら佛の座すずなすずしろ)」のひとつで、「ハコベラ」のことです。

よく似たコハコベとともに「七草がゆ」の材料として使用されるようです。

2013/1/11             2013/4/1            2013/4/1

1/11 多摩川に向かう道端の石垣の上で、ミドリハコベが若芽を伸ばしていました。

まだ、弱弱しい感じで、わき芽を伸ばし始めたばかりのようです。

4/1 多摩川に向かう途中の幹線道路で、街路樹の根元でミドリハコベが花を付けていました。

全体が瑞々しい綺麗な緑色で、街路樹の木肌がそれを引き立てているようでした。

2014/3/19

多摩川に向かう道端で見かけたミドリハコベが、たくさんの花を付け始めました。

育った場所の日当たり具合によって、葉の色が異なり、日当たりが良いと黄色みが強く出るようです。


イヌコハコベ(Stellaria pallida)

<ナデシコ目・ナデシコ科・ハコベ属>

ナデシコ科ハコベ属の越年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。

見た目はコハコベに似るが、花弁ない点が異なる。また、萼片の基部に紫色の斑点があることでも区別できる。

なお、自家受粉し、萼片を開くことなく授粉してしまう閉鎖花も多い。

草丈は7~20cmで、茎は暗紫色を帯びる。

葉は対生し、長さ5~15mmの卵形で、葉柄の基部が紫色を帯びることが多い。

苞葉は長さ2~10mmの披針形で、花は直径2~3mmで、普通は花弁はない。

萼は長さ2~3mmで毛が生えて、基部に不規則な紫色の斑紋がある。

オシベは3~5個あるが、無いものもある。蒴果は長さ2~4mmで、熟すと先が6裂する。

 

2012/3/26

多摩川への道路脇で、コハコベらしいものがたくさん生えていました。

ただ、いつみても花が咲いているようには見えないので、どうしたのかと思っていました。

この日、気になってよく観察すると、萼片は開いていますが、花弁が見当たりません。

それで、改めて調べた所、花弁のないイヌコハコベと判明しました。

2013/4/25

イヌコハコベの花をアップで撮影してみました。

花弁がないので、萼片が緑の花弁のように見えます。

2014/3/17

イヌコハコベの花は閉鎖花ですが、たまに開いているものがあります。

それをあちらこちら探したのですが、半開きのものしかありませんでした。

ところがその中に、大きく開いて、花弁らしきものを開いているものがありました。

緑色の萼片の前に、歪んではいますが、淡緑色のものが5つ見えています。

いろいろ調べていて、花弁に見えたものは6裂した果皮と分かりました。

種子が飛んでしまって、果皮片だけが残っていたようです。紛らわしいですね。


オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)

<ナデシコ目・ナデシコ科・ミミナグサ属>

ナデシコ科ミミナグサ属の2年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。

日本では、北海道から本州、四国に分布し、都市部では在来種と入れ替わってしまった。

日本在来種のミミナグサ(茎が暗紫色を帯びる)は、平地ではほとんど見られない。

世界的には、南北アメリカ、アジア、オセアニア、北アフリカと広範囲に分布している。

草丈は10~60cmで、茎は直立か斜上し、全体に毛が多く、茎の上部には腺毛が多い。

葉は対生し、両面に毛が密生する。下部の葉はへら型であるが、上部では楕円形で無柄になる。

花期は4月~5月で、枝先に集散花序を付け、白い小花を密生する。

花弁は5個で、先が2裂する。萼片は花弁より若干短く、腺毛が密生して粘る。

オシベは10個で、メシベは1個。その花柱は5個である。

また、本種の花柄は萼片と同長かまたは短く、ミミナグサは萼片より長い点で区別できる。

 

2012/4/18

ハコベに似ていますが、花弁の裂け方が浅く、花柄が短いので、花が密集していることで区別できます。

ハコベと違い、「七草がゆ」の材料にはなっていないようです(毒はありません)。

2013/3/6            2013/3/12             2013/3/14

3/6 多摩川への道路脇で、オオイヌノフグリの中から花茎を伸ばし、花を2輪咲かせていました。

3/12 オランダミミナグサも、オオイヌノフグリに負けないほど、花を咲かせました。

3/14 多摩川に向かう途中の街路樹の根元で、オランダミミナグサが小さな株になっていました。

まだ、花茎を伸ばし始めたばかりで、ちょっと奥手の株のようです。

2014/3/17          2014/4/7

今年もオランダミミナグサが花を咲かせ始めました。その花をアップで撮影したものです。

2枚に見えるほど切れ込み深いコハコベやミドリハコベの花弁と比較すると切れ込みは浅いです。


ムシトリナデシコ(Silene armeria)

<ナデシコ目・ナデシコ科・マンテマ属>

2013/5/7            2013/5/7            2013/5/23

ナデシコ科マンテマ属の越年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。

日本では北海道から四国、九州と全国に広く分布する。

海外でも、温暖な地域に広く分布する。

草丈は50cm程になり、葉は対生し、広披針形で基部は茎を抱く。

花期は5月~8月で、茎の頂部に円錐花序を出し、紅紫色の5花弁の花を密生させる。

花弁は平開し、先は浅く2裂する。

花弁の付け根に1対の鱗片があり、花の中央で立ち上がって飾りのようになっている。

萼は紅紫色の筒状で、15mmほどある。オシベは10本あり、メシベは1本で花柱は3裂している。

茎上部の葉の下部に粘液が帯状に分泌されて、薄茶色になっている部分がある。

この部分に小昆虫が捕えられることがあるが、食虫植物ではないので消化吸収されることはない。

和名は、この小昆虫が捕えられることに由来するものである。

 

2013/5/7 多摩川への道路脇で、昨年から春の到来を待ちわびていたムシトリナデシコです。

春の訪れとともに、たくさんの茎を伸ばして、気の早いものでは花を付け始めていました。

2013/5/23 ムシトリナデシコも満開に近い状態で、群生している所では、ショッキングピンクに染まっています。

周りに咲いている花がほとんどないので、遠くからでも咲いているのが直ぐに分かります。

2015/5/19             2015/5/11             2015/5/11

左端の花の拡大写真では、花弁の基部にある1対の鱗片が良く見えています。

また、右端の茎の拡大写真では、分泌された粘液が帯状に付いているのが良く分かります。

ただ、私はこの部分に小昆虫が捕えられている所を見たことがありません。


スイセンノウ(Lychnis coronaria)

<ナデシコ目・ナデシコ科・マンテマ属>

ナデシコ科マンテマ属の越年草で、南ヨーロッパ原産の園芸植物。

全体に白い綿毛で覆われており、感触が表面起毛したフランネルに近いのでフランネルソウの別名を持つ。

耐寒性に優れ、関東以南では路地でも越冬可能。

草丈は60cmほどになり、直立して上部で分枝する。

葉は対生し、長楕円形で全縁。根生葉には葉柄があるが、茎葉は無柄。

茎先に直径3cm程の5花弁の花を付ける。花色は、紅紫色が多いが、白やピンクもある。

 

2015/5/21

多摩川へ向かう道路脇で、強烈なショッキングピンクの花を多数付けていました。

良く目立つ花なので、庭や公園などで見かけることがあります。

種で簡単に増えるので、一部では野生化しているとのこと。この個体もその可能性大です。